○茨城大学農学部早期卒業に関する要項
(平成27年12月25日要項第58号)
改正
平成27年3月26日規則第31号
平成27年12月25日規程第193号
平成29年5月17日要項第52号
平成31年2月20日要項第6号
令和4年3月28日規則第5号
令和4年9月21日要項第30号
(趣旨)
第1条
この要項は、茨城大学農学部(以下「農学部」という。)における茨城大学学則(昭和42年9月21日制定)第41条第2項及び茨城大学農学部規程(平成27年規程第112号)第11条第2項に規定する卒業(以下「早期卒業」という。)の認定に関し、必要な事項を定める。
[
茨城大学学則(昭和42年9月21日制定)第41条第2項
] [
茨城大学農学部規程第11条第2項
]
(早期卒業の時期)
第2条
早期卒業の時期は、4年次前期終了時とする。
(早期卒業の登録)
第3条
早期卒業を希望する者は、2年次後期末に早期卒業登録申請書(様式1)を所属する学科長を経て農学部長に提出し、早期卒業の登録承認を得るものとする。
(早期卒業の登録要件)
第4条
早期卒業の登録を希望する者は、別表に掲げる要件を満たさなければならない。
[
別表
]
(早期卒業の登録取止め)
第5条
第3条の規定により早期卒業の登録を承認された者(以下「早期卒業登録者」という。)が、前条の要件を満たしているにもかかわらず、その登録を取り止める場合は、早期卒業登録取止届(様式2)を所属する学科長を経て農学部長に届け出るものとする。
[
前条
] [
第3条
]
(卒業論文等)
第6条
早期卒業登録者のうち農学部長の承認を得た者は、3年次後期から特別に卒業論文等を履修することができるものとする。
(早期卒業の認定)
第7条
早期卒業登録者のうち早期卒業の認定を受けることができる者は、次に掲げるすべての要件を満たさなければならない。
(1)
学科の卒業要件を満たしていること。
(2)
通算のGPAが3.5以上であること。
(3)
卒業論文の成績評価が「A+」であること。
2
学科長は、前項に基づき早期卒業登録者の卒業認定について学科会議にて審議し、その結果を学部長に報告する。
3
学部長は、前項の報告に基づき、教育会議の審議を経て、早期卒業候補者を学長に上申する。
4
学部長は、早期卒業候補者の認定を受けた者に対し、早期卒業候補者認定通知書(様式3)により速やかに通知する。
(雑則)
第8条
この要項に定めるもののほか、早期卒業の認定に関し必要な事項は、農学部において別に定める。
附 則
1
この規程は、平成26年4月1日から施行する。
2
この規程は、平成26年度第1学年入学者から適用し、平成25年度以前の入学者並びに当該入学者と同学年に転入学、編入学及び再入学する者については、なお従前の例による。
附 則(平成27年3月26日規則第31号)
この規程は、国立大学法人茨城大学における学校教育法及び国立大学法人法等の一部改正に伴う学内規則等の整備に関する規則(平成27年規則第31号)の施行の日(平成27年4月1日)から施行する。
[
国立大学法人茨城大学における学校教育法及び国立大学法人法等の一部改正に伴う学内規則等の整備に関する規則(平成27年規則第31号)
]
附 則(平成27年12月25日規程第193号)
この規程は、平成27年12月25日から施行し、平成27年4月1日から適用する。
附 則(平成29年5月17日要項第52号)
1
この要項は、平成29年5月17日から実施し、平成29年4月1日から適用する。
2
改正後の要項は、平成29年度第1学年入学者から適用し、平成28年度以前の入学者並びに当該入学者と同学年に転入学、編入学及び再入学する者については、なお従前の例による。
附 則(平成31年2月20日要項第6号)
この要項は、平成31年4月1日から実施する。
附 則(令和4年3月28日規則第5号)
(施行期日)
1
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
[
押印等を求める手続きの見直し等に伴う学内規則等の整備に関する規則
]
(経過措置)
2
この規則の施行の際現にあるこの規則による改正前の様式により使用されている書類は、この規則による改正後の様式によるものとみなす。
附 則(令和4年9月21日要項第30号)
1
この要項は、令和4年9月21日から実施し、令和4年4月1日から適用する。
2
改正後の要項は、令和4年度第1学年入学者から適用し、令和3年度以前の第1学年入学者並びに当該入学者と同学年に転入学及び再入学する者については、なお従前の例による。
別表(第4条関係)
学 科
要 件
食生命科学科
地域総合農学科
(地域共生コース)
2年次後期終了時
1 卒業に必要な修得単位数の合計が90単位以上であること。
2 通算のGPAが3.5以上であること。
3 履修した必修科目の成績評価が「C」以上であること。
3年次後期終了時
1 卒業に必要な単位をすべて修得していること(「卒業
論文」、「ゼミナール」を除く。)。
2 通算のGPAが3.5以上であること。
様式1(第3条関係)
早期卒業登録申請書
様式2(第5条関係)
早期卒業登録取止届
様式3(第7条関係)
早期卒業候補者認定通知書