○茨城大学工学部規程
(平成27年3月31日規程第111号)
改正
平成22年4月1日制定第45号
平成23年3月25日規則第23号
平成24年3月2日規則第15号
平成25年3月4日規則第7号の1
平成27年3月4日規則第10号
平成27年3月26日規則第31号
平成27年3月31日規則第55号
平成29年3月9日規程第20号
平成30年3月19日規程第6号
令和3年5月27日規則第11号
令和4年3月23日規程第5号
令和4年9月29日規程第39号
令和5年3月1日規程第42号
令和6年3月14日規程第84号
令和6年5月23日規則第1号
令和6年5月27日規則第2号
令和6年7月10日規程第9号
令和7年3月19日規程第13号
(趣旨)
(教育目的)
第3条 削除
(教育課程)
(単位の計算方法)
(専門科目の授業科目等)
(履修科目の登録)
(期末試験)
(追試験)
(成績評価)
(単位の授与)
(卒業の要件)
表1
授業科目
AI・データサイエンス基礎
AI・データサイエンス実践演習
アルゴリズムとデータ構造
表2
授業科目
ビジネス日本語A
ビジネス日本語B
AI・データサイエンス基礎
AI・データサイエンス実践演習
アルゴリズムとデータ構造
(施行期日)
(経過措置)
(規則等の廃止)
別表(第5条関係)
授業科目単位
微積分学2
力と運動2
線形代数Ⅰ2
多変数の微積分学2
常微分方程式2
化学概論1
電磁気学概論1
情報スキル1
プログラミング演習Ⅰ2
工学実用英語1
  
授業科目単位
 熱力学Ⅰ2
 流体力学Ⅰ2
 材料力学Ⅰ2
 機械力学Ⅰ2
 制御工学Ⅰ2
 機械材料工学Ⅰ2
 電気電子工学概論2
 設計製図2
 プログラミング演習Ⅱ2
 複素解析2
 機械システム工学実習Ⅰ2
 フーリエ解析2
 ラプラス変換2
 線形代数Ⅱ2
 設計製図基礎2
 機構学2
 生産加工学Ⅰ2
 プログラミングI2
 機械システム工学概論1
 機械学習Ⅰ2
 シミュレーション工学I2
 工学解析2
 プログラミングⅡ2
 熱力学演習1
 流体力学演習1
 材料力学演習1
 機械力学演習1
 職業指導2
授業科目単位
 機械システム工学実験2
 機械システム工学実習Ⅱ2
 CAD製図2
 機械学習Ⅱ2
 機械学習演習1
 シミュレーション工学Ⅱ2
 機械システム工学インターンシップ2
 シミュレーション工学演習2
授業科目単位
熱力学Ⅱ2
流体力学Ⅱ2
伝熱工学2
環境工学2
エネルギー機械工学2
授業科目単位
機械設計工学2
機械材料工学Ⅱ2
材料力学Ⅱ2
生産加工学Ⅱ2
計測工学2
授業科目単位
制御工学Ⅱ2
機械力学Ⅱ2
機械制御工学2
機械設計工学2
計測工学2
  
授業科目単位
 電気磁気学Ⅰ1
 電気磁気学Ⅱ2
 電気磁気学Ⅱ演習2
 電気磁気学Ⅲ2
 電気磁気学Ⅲ演習2
 複素解析2
 電気回路Ⅰ2
 電気回路Ⅱ2
 フーリエ変換と波形解析2
 論理回路2
 ラプラス変換と過渡現象2
 半導体工学Ⅰ2
 アナログ電子回路2
 電気電子システム工学実験Ⅰ3
 電気電子システム工学実験Ⅱ3
 プログラミング演習Ⅱ2
 基礎電気物理入門2
 線形代数Ⅱ2
 電気回路Ⅲ2
 基礎物理学2
 量子力学2
 職業指導2
授業科目単位
 電気電子システム工学実験Ⅲ3
 電気電子工学プレゼンテーション1
 確率統計1
 情報理論1
 デジタル信号処理2
 組込みシステム実践基礎1
 応用電子回路2
 制御工学Ⅰ2
 制御工学ⅡA1
 制御工学ⅡB1
 電気電子材料Ⅰ1
 電気電子材料Ⅱ1
 電磁波工学Ⅰ1
 電磁波工学Ⅱ1
 センサ工学2
 情報ネットワークⅠ1
 情報ネットワークⅡ1
 電子計算機工学2
 アルゴリズムとデータ構造演習2
 電気電子工学インターンシップ2
授業科目単位
 エネルギー工学Ⅰ1
 エネルギー工学Ⅱ1
 電気機器学2
 パワーエレクトロニクスⅠ1
 パワーエレクトロニクスⅡ1
 電力工学Ⅰ1
 電力工学Ⅱ1
 プラズマ工学Ⅰ1
 プラズマ工学Ⅱ1
 高電圧パルスパワー工学2
 電気電子工学設計2
 電気法規及び施設管理1
授業科目単位
 半導体工学Ⅱ2
 通信工学Ⅰ1
 通信工学Ⅱ1
 集積回路工学Ⅰ1
 集積回路工学Ⅱ1
 光波工学2
 量子エレクトロニクスⅠ1
 量子エレクトロニクスⅡ1
 画像処理2
 LSIシステム設計工学2
  
授業科目単位
 基礎材料科学2
 分子の形と性質2
 基礎化学1
 ベクトル解析1
 基礎電磁気学1
 材料科学1
 物質科学の基礎1
 線形代数Ⅱ2
 基礎物理化学2
 分析化学2
 基礎有機化学Ⅰ1
 基礎生体化学1
 固体物性Ⅰ2
 物質科学基礎実験Ⅰ2
 材料力学2
 電磁気学1
 数理統計2
 結晶学2
 物理化学1
 量子化学1
 結晶塑性学Ⅰ1
 材料組織学Ⅰ1
 基礎無機化学1
 基礎有機化学Ⅱ1
 基礎分子生物学1
 物質科学基礎実験Ⅱ2
 材料物理化学2
 無機化学Ⅰ1
 計算材料学2
 基礎有機化学Ⅲ1
 高分子材料学2
 生化学Ⅰ1
 基礎化学工学1
 生化学Ⅱ1
 電気化学1
 材料組織学Ⅱ1
 フーリエ解析2
 職業指導2
授業科目単位
 放射線科学2
 分子設計学2
 材料加工学Ⅰ1
 材料加工学Ⅱ1
 結晶塑性学Ⅱ1
 結晶塑性学Ⅲ1
 高分子化学Ⅱ1
 有機化学Ⅰ1
 有機化学Ⅱ1
 材料組織学Ⅳ1
 界面化学1
 分離工学1
 有機工業化学1
 バイオテクノロジー1
 生命情報学Ⅰ1
 生命情報学Ⅱ1
 細胞工学1
 材料組織演習Ⅰ1
 固体物性Ⅱ1
 磁気工学Ⅰ1
 流体・伝熱工学1
 機器分析化学Ⅲ1
 磁気工学Ⅱ1
 生体分子構造解析学1
 物質科学工学インターンシップ2
 物質科学ゼミナールⅠ1
 物質科学ゼミナールⅡ1
授業科目単位
 材料組織演習Ⅱ1
 マテリアルデザイン3
 材料強度学1
 材料組織学Ⅲ1
 強度学・物性演習1
 材料工学実験3
授業科目単位
機器分析化学Ⅰ1
無機化学Ⅱ1
高分子化学Ⅰ1
機器分析化学Ⅱ1
化学・生命工学実験Ⅰ3
化学・生命工学実験Ⅱ3
  
授業科目単位
 プログラミング演習Ⅰ【情報】2
 プログラミング演習Ⅱ2
 ソフトウェア基礎2
 コンピュータ基礎2
 システム基礎Ⅰ1
 システム基礎Ⅱ1
 確率・統計2
 離散数学Ⅰ2
 離散数学Ⅱ2
 プログラミング演習Ⅲ2
 プログラミング演習Ⅳ2
 アルゴリズムとデータ構造2
 コンピュータアーキテクチャ 2
 情報ネットワーク2
 数理論理学2
 オペレーティングシステム2
 データベース論2
 情報工学実験2
 ソフトウェア実現2
 線形代数Ⅱ2
 論理回路2
 形式言語とオートマトン2
 情報理論と符号理論2
 数値解析2
 複素解析2
 職業指導2
授業科目単位
 ソリューションプラニングⅠ1
 ソリューションプラニングⅡ1
 ソフトウェア工学Ⅰ2
 ソフトウェア工学Ⅱ2
 プログラミング言語処理系2
 情報セキュリティ2
 並列分散コンピューティング 2
 インテリジェントシステム2
授業科目 単位
 CG・HCI2
 確率過程論2
 通信方式2
 画像処理2
 自然言語処理2
 グラフ理論2
 情報工学インターンシップ2
 情報工学研究実践I2
 情報工学研究実践Ⅱ2
授業科目単位
 経営情報学2
 数理計画とOR2
 ソフトウェア開発とマネジメント2
 情報工学トピックス2
 インターネット社会学2
 情報工学インターンシップ2
 情報工学研究実践Ⅰ2
 情報工学研究実践Ⅱ2
  
授業科目単位
 都市システム工学序論1
 都市システム工学製図2
 建設材料と力学の基礎2
 社会基盤工学概論1
 構造力学Ⅰ2
 測量学2
 都市・地域計画2
 景観工学1
 地球環境工学2
 建築学概論2
 線形代数Ⅱ2
 複素解析2
 フーリエ解析2
 造形演習Ⅰ1
 造形演習Ⅱ1
 都市データサイエンス入門2
 都市データサイエンス基礎2
 職業指導2
授業科目単位
 地盤力学Ⅰ2
 建築法規2
 測量学実習1
 都市システム工学実験A1
 都市防災システム工学2
 コンクリート工学2
 振動及び耐震工学2
 土木計画学Ⅰ1
 土木計画学Ⅱ1
 建築建設施工2
 建築設計基礎演習1
 建築環境工学2
 都市解析学1
 都市データサイエンス演習2
 先端都市プロジェクト1
 地盤工学2
 交通システム1
 空間情報工学2
 建設DXとデジタルツイン入門2
 都市システム工学インターンシップ2
 建築実務基礎論2
授業科目単位
 水理学Ⅰ2
 社会基盤プロジェクト演習A2
 社会基盤プロジェクト演習B2
 都市システム工学実験B1
 構造力学Ⅱ2
 水理学Ⅱ2
 地盤力学Ⅱ2
 構造解析学2
 海岸工学2
 上下水道工学2
 水環境学2
 河川・水文学2
授業科目単位
 建築一般構造2
 建築計画学2
 建築構造設計2
 建築設備2
 建築設計製図Ⅰ1
 建築設計製図Ⅱ2
 建築設計製図Ⅲ2
 建築設計製図Ⅳ2
 建築環境工学演習1
 建築史2
  
授業科目単位
卒業研究8
  
授業科目単位
 工業日本語ゼミナール2
 日本語情報処理2
 ビジネス日本語A2
 ビジネス日本語B2
 工業日本語演習Ⅰ1
 工業日本語演習Ⅱ1
 工学概論2
 原子力工学概論2
 AI・データサイエンス基礎1
 AI・データサイエンス実践演習2
 数理統計学1
 アルゴリズムとデータ構造1
 工業コミュニケーション演習2