(令和3年4月1日要項第26号)
改正
令和4年3月2日要項第4号
令和5年3月31日規則第6号
令和6年5月23日規則第1号
令和6年5月27日規則第2号
令和6年5月27日規則第3号
令和7年3月25日要項第12号
(趣旨)
(定義)
(部局等及び実施責任者)
(順位)
(教育の内部質保証の実施)
(モニタリング)
(レビュー)
(庶務)
(雑則)
(施行期日)
(経過措置)
(規則等の廃止)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(経過措置)
別表第1(第3条関係)
部局等実施責任者
各学部・研究科学部長(学環長を含む。以下同じ。)・研究科長
スチューデントサクセスセンタースチューデントサクセスセンター長
特別支援教育特別専攻科教育学部長
全学教職センター全学教職センター長
人文社会科学部各学科各学科長
人文社会科学部各メジャー各メジャー主任
教育学部学校教育教員養成課程教務委員会委員長
教育学部養護教諭養成課程教育保健教室主任
教育学部学校教育教員養成課程教科教育コース各選修、教育実践科学コース及び特別支援教育コース各教室主任
理学部理学科学科長
理学科各コース各コース長
工学部各学科各学科長
農学部各学科各学科長
農学部各コース各コース長
大学院研究科各専攻各専攻長
全学共通教育運営委員会委員長
開設授業科目当該授業科目担当教員
別表第2(第5条関係)
点検項目実施組織及び部局等(第4条第1項各号)点検時期

1

2

3

4

5
教育の内部質保証    毎年度1回以上
教育課程 毎学期又は毎年度1回以上
授業科目毎年度1回以上
学修成果 毎年度1回以上
成績評価毎年度1回以上
成績評価に関する異議申立制度   毎年度1回以上
学修指導 毎年度1回以上
研究指導  毎年度1回以上
卒業(修了)判定、学位論文審査   毎年度1回以上
学事暦    毎年度1回以上
ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシー  設置認可申請又は届出時、機関別認証評価受審時及び方針改定時
他の大学又は大学以外の教育施設等における学修及び入学前の既修得単位等の単位認定   機関別認証評価受審時及び規則改正時
CAP制   制度変更時
CAP制(専門職学位課程)   教職大学院認証評価受審時及び制度変更時
大学院設置基準14条特例   機関別認証評価受審時及び実施方法等変更時
連携協力校の確保(専門職学位課程)   教職大学院認証評価受審時及び連携協力校変更時
夜間の授業への配慮に関する点検(工学部)   機関別認証評価受審時及び対応体制等変更時
別表第2の2(第5条関係)
点検項目実施組織点検時期
全学(教学イノベーション委員会・全学教職センター)学部・研究科
(学科・専攻)
授業担当教員
教育理念・学修目標 機関別認証評価受審前年度又は教職課程認定申請時
授業科目・教育課程の編成実施
 授業科目に関すること毎年度1回以上
 教育課程・教職課程に関すること機関別認証評価受審前年度又は教職課程認定申請時
学修成果の把握・可視化
 成績評価に関すること  毎年度1回以上
 教員免許状取得者数・教員就職者数等,教員の養成の目標の達成状況を明らかにするための情報に関すること  毎年度1回以上
 教職実践演習に向けた「履修カルテ」の活用に関すること  機関別認証評価受審前年度
教職員組織 
 専任教員の配置・研究業績に関すること 毎年度1回以上
 事務組織・FD/SDの実施に関すること  機関別認証評価受審前年度
情報公表
 教育職員免許法施行規則に定める情報の公表に関すること・学修成果に関する情報公表に関すること  毎年度1回以上
 教職課程自己点検・評価の情報公表に関すること  機関別認証評価受審前年度
教職指導(学生の受入れ・学生支援)
 教職課程履修学生確保のための情報提供に関すること  毎年度1回以上
 教職課程履修学生の受入れ,指導に関すること 機関別認証評価受審前年度
 教職キャリア支援に関すること  
関係機関等との連携  機関別認証評価受審前年度
別表第3(第6条関係)
調査名聴取内容調査担当部局実施時期
新入生アンケート志望理由、大学における学修に対する期待、入学者選抜に対する意見、希望進路、アドミッション・ポリシーに対する理解、入試広報活動、入学後の学修・学生生活、ディプロマ・ポリシーに対する理解及び期待教学マネジメント・IR室又はアドミッションセンター毎年度
2年生調査在学中に取り組みたい事項、大学への要望、基礎学力自己評価、授業に対する相対評価、入学前イメージとの相違、大学外活動、希望進路及びアドミッション・ポリシーに対する理解教学マネジメント・IR室又はアドミッションセンター毎年度
授業アンケート当該授業に対する到達目標に対する達成度、授業手法等の工夫、授業外学修時間、理解度、満足度、改善点等の意見その他必要な事項教学マネジメント・IR室毎学期
卒業時アンケートディプロマ・ポリシーの達成度、授業外学修時間、教職課程履修、学修及び学生生活の満足度その他必要な事項教学マネジメント・IR室毎年度
卒業後3年アンケートディプロマ・ポリシーに掲げる要素の活用度、在学中の学修・学生生活状況及びその活用度その他必要な事項教学マネジメント・IR室毎年度
卒業生就職先アンケート在学中に身に付けるべき能力、就職後の能力向上度、ディプロマ・ポリシーに掲げる要素の実装度、就職活動に対する対応度その他必要な事項教学マネジメント・IR室2年度に1回
教員配置学校アンケート茨城県内教員採用後1年以内における「茨城県公立の小学校等の校長及び教員資質の向上に関する指標」の「採用時の姿」の指標達成度その他必要な事項全学教職センター毎年度
学生生活実態調査住居・通学手段、経済状況、生活時間、学修・学生支援満足度、学生生活上の悩み、課外活動・福利厚生施設の満足度その他必要な事項教学マネジメント・IR室毎年度
学長との懇談会統括責任者と協議の上決定する。学務部毎年度1回以上
学部執行部と学生との懇談会学部長及び研究科長と協議の上決定各学部又は研究科毎年度1回以上
学部アドバイザリーボード学部長及び研究科長と協議の上決定各学部又は各研究科毎年度1回以上
スチューデントサクセスセンターアドバイザリーボードスチューデントサクセスセンター長と協議の上決定スチューデントサクセスセンター毎年度1回以上
全学教職センターアドバイザリーボード全学教職センター長と協議の上決定全学教職センター2年に1回以上
教育システム実態調査教学イノベーション委員会において決定教学マネジメント・IR室必要に応じて実施
別表第4(第7条関係)
評価等名実施時期
機関別認証評価7年度に1回
教職大学院認証評価5年度に1回
国立大学法人評価6年度に1回
その他分野別第三者評価等第三者評価機関が定める時期