(平成27年6月24日要項第30号)
改正
平成25年4月17日規則第36号
平成27年3月26日規則第31号
平成27年6月24日規則第85号
平成29年3月9日要項第12号
平成30年3月20日要項第12号
令和3年3月17日要項第34号
(趣旨)
(履修基準)
(履修方法)
(他学部又は他の大学等の授業科目の履修)
(大学以外の教育施設等における学修又は入学前の既修得単位等の認定)
(基盤教育科目の履修)
(教職課程の履修)
(成績評価及び単位の授与)
(再履修)
(期末試験及び受験資格)
(追試験)
(実験、実習等の取扱)
(卒業の判定)
別表
科目区分単位数
基盤教育科目入門科目大学入門ゼミ2429124
茨城学2
共通基礎科目プラクティカル・イングリッシュ615
情報リテラシー2
心と体の健康1
科学の基礎微積分学又は微積分学基礎2
力と運動又は力学基礎2
科学と倫理B2
リベラルアーツ科目多文化理解異文化コミュニケーション210
ヒューマニティーズ2
パフォーマンス&アート
自然と社会の広がり自然・環境と人間2
グローバル化と人間社会3
キャリアを考えるライフデザイン1
専門科目88
自由履修7
備考 自由履修は、基盤教育科目、全学共通科目及び専門科目(他学部の科目も含む。)から自由に選択して履修できる科目をいう。
学科・
コース
プログラム専門科目
工学部共通専門基礎教育科目学科共通専門基礎科目プログラム横断科目プログラムコア科目卒業研究
必修必修選択必修必修選択必修必修選択必修必修
機械システム工学科
 
昼間コース・夜間主コース
エネルギー機械プログラム12241661210888
設計製造プログラム12241661210 888
情報機械プログラム12241661210 888
電気電子システム工学科エネルギーシステムプログラム1231691066888
エレクトロニクスシステムプログラム1231691066888
物質科学工学科材料工学プログラム12221810810888
応用化学プログラム12221810810 888
生命工学プログラム12221810810 888
情報工学科コンピュータ科学プログラム123591410888
情報マネジメントプログラム1235914  10888
都市システム工学科社会基盤デザインプログラム12208413815888
建築デザインプログラム1220841323888
備考1
 機械システム工学科夜間主コースにおいては、機械システム工学科昼間コースの専門科目を44単位分まで履修基準に示す専門科目の単位に算入することができる。
備考2
 機械システム工学科昼間コース及び夜間主コースにおいては、学科共通専門基礎科目の選択必修16単位以上のうち演習系科目から2単位以上、それ以外の科目から14単位以上、プログラム横断科目の選択必修12単位以上のうち情報系科目から4単位以上、応用系科目から6単位以上、演習系科目から2単位以上を修得すること。
評語評点合否
A+90点以上合格
A80点以上90点未満合格
B70点以上80点未満合格
C60点以上70点未満合格
D60点未満不合格
備考 評点は、100点をもって満点とする。